玄米に小豆や大豆を入れると最高です。
2015年03月24日
いつも無農薬の玄米を発芽させて食べていますが、最近は、小豆や大豆を入れて食べています。

<小豆ご飯↑>

<大豆おにぎり↑>
分量は、玄米1号につき大さじ1杯の割合でいれています。
べに塩を一つまみ入れるとより美味しくなります。
小豆や大豆を入れて食べると
玄米がよりモチモチして美味しくなります。
豆類は、タンパク質やビタミン・ミネラルが豊富で、
玄米の栄養を補うとても素晴らしい食材です。
また、豆には「炭水化物の多いグルーブ」と「脂質の多いグループ」
の2種類があります。
小豆は、炭水化物の多いグループに属していて、
脂質が少ないので、どちらかと言えばダイエット食ですね。
大豆は、脂質の多いグループで、炭水化物は少なく、
良質なタンパク質が多いですね。
我が家では、小豆と大豆を交互に入れて食べています。
大豆の方が甘みが出て、少しモチモチ感があるように思います。
大豆でも種類があるので、大豆だからという事ではないかと思います。
豆を入れて玄米を食べると、
もそもそ感も感じなくなるし、とても美味しく頂けます。
栄養価もアップしますので試して見て下さい。
<参照>
無農薬玄米
http://www.watasuge.jp/item/s-007.html
べに塩
http://www.watasuge.jp/item/1010benisio.html
コメント
プロフィール
店長:阿久沢嘉一
食の安全に興味を持ちサイトを立ち上げました。
http://www.watasugenet.jp
自分が病気になった時、生活習慣病は、食事の乱れによるものと実感し、食べ物に注意するようになりました。食事と運動で「死ぬまで元気に!」をモットーに気づきを皆さんと共有して行きたいと情報を発信しています。
趣味がトレッキングとカメラなのでブログにも感想や画像を紹介したいと思います。
食の安全に興味を持ちサイトを立ち上げました。
http://www.watasugenet.jp
自分が病気になった時、生活習慣病は、食事の乱れによるものと実感し、食べ物に注意するようになりました。食事と運動で「死ぬまで元気に!」をモットーに気づきを皆さんと共有して行きたいと情報を発信しています。
趣味がトレッキングとカメラなのでブログにも感想や画像を紹介したいと思います。
<< 2015年 03月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新記事
リンク集