愛媛のみかん農園に行って来ました!
2016年03月11日
2月上旬に愛媛の大久保果樹園さんに行って来ました。2月はいろいろなみかんが生る時期なのです。
ハウスで栽培しているところや路地栽培のところなど
車で一通り廻って案内して下さいました。

すれ違いの出来ない狭い山道をぐるぐる回って、
何処にいるのか分からなくなってしまいす。
不知火(でこぽん)の所だけ、袋をかぶせて保護していました。
鳥に食べられてしまうからです。
※写真を撮るので袋を外して下さいました。

他のみかんも同じように食べられてしまい、
「鳥との競争です。」
と、困った表情でした。
ここでは、注文を受けてから収穫しているので、
毎日、鳥との戦いです。
それでも、「採りたてのみかんの味を知ってもらいたい」
と、このやり方を通しています。
レモンは、完全無農薬で栽培していますが、
そのレモン畑は、農薬が他から飛んでこないように、
周りにみかん畑のない山の斜面に植えてあります。

無農薬なので、肌の色艶の綺麗なものは出来ませんが、
それでもこんなに綺麗な実がなっていたりしています。
http://www.watasugenet.jp/item/orange/1471remon.html

この農園では、実が生ってからは一切農薬の散布は
行わないようにしています。
ここの農園で感じたことは、
あまり手入れをし過ぎないようにしていることです。
なるべく自然に近い状態を目指して栽培している、
といった印象を受けました。
減農薬栽培 愛媛みかん
http://www.watasugenet.jp/item/orange/index.html
コメント
プロフィール
店長:阿久沢嘉一
食の安全に興味を持ちサイトを立ち上げました。
http://www.watasugenet.jp
自分が病気になった時、生活習慣病は、食事の乱れによるものと実感し、食べ物に注意するようになりました。食事と運動で「死ぬまで元気に!」をモットーに気づきを皆さんと共有して行きたいと情報を発信しています。
趣味がトレッキングとカメラなのでブログにも感想や画像を紹介したいと思います。
食の安全に興味を持ちサイトを立ち上げました。
http://www.watasugenet.jp
自分が病気になった時、生活習慣病は、食事の乱れによるものと実感し、食べ物に注意するようになりました。食事と運動で「死ぬまで元気に!」をモットーに気づきを皆さんと共有して行きたいと情報を発信しています。
趣味がトレッキングとカメラなのでブログにも感想や画像を紹介したいと思います。
<< 2016年 03月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
リンク集