芝桜を見に行っら鯉のぼりが見事でした
2015年05月06日
昨日、芝桜がまだ見られるという事で、家から約30分くらいの所にある太田市北部運動公園へ行って来ました。
今日まで、「おおた芝桜まつり」と言うのをやっているそうです。
しかし、芝桜は、もうあまり綺麗ではなく、
残念でしたが、鯉のぼりが良かったですよ。
普通、両端にロープを引き、鯉のぼりが並んで泳いでいるように
なっているところが多いですが、
ここは、一つ一つ竹竿を立てて鯉のぼりがついているんですね。
風邪が吹いている時に見たかった!

不思議な木をご紹介します
2015年04月29日
今月中旬に、富士桜自然墓地公園へ桜を見に行った時に不思議な木を発見しました。桜のタイミングは、ちょうど良くほぼ満開でしたが、富士山が雲に隠れてほとんど見ることが出来なかったのが残念です。
一時、頭をちょっと出したときは、やはり嬉しかったですね。
富士山って、意外と雲に隠れて見ることが難しいですよね。
ところで、ここの一角に記念碑のあるちょっとした芝生の広場があり、家族連れがくつろいで、小さな子供がボール遊びをしているような場所があります。その周囲は、植栽できれいに整備されていて、とてもいい雰囲気です。
そこに不思議な木が何本かあり、分かるように案内板が建てられていました。
それが、こちらの画像です。
不思議な木(1)
枝戸枝がくっ付いているぞ!

不思議な木(2)
木のキスシーンをご覧ください!

不思議な木(3)
のぞき窓です!

不思議な木(4)
手裏剣が刺さってる!



サルスベリの木でしょうかね!
富士山の桜見に行って来ました。
2015年04月16日
先週の日曜日に富士山と桜を撮りに行って来ました。雨の日が数日続いていましたが今日は晴天。
その後も月曜から雨が降ったり不安定な天気が続き、
考えてみると最高のタイミングでした!!
高速道路からは、はじめ曇って見えなかった富士山も、
大月を過ぎて少し行く頃には綺麗に見え始め感動!!
朝、8時少し前に富士吉田市にある「新倉山浅間公園」の駐車場に到着。
新倉富士浅間神社の参道を397段あるという階段を登って行きます。
途中、振り向くと富士山が!

さらに上まで登っていくと忠霊塔という五重塔がそびえています。
そこからの富士山が絶景の撮影ポイントです。

富士山へは、何度か行きましたが、
恥じらい深くなかなかお顔を見せてくれませんでした。
これだけ裾野まで見えると圧巻です!
さらに、河口湖へ足を延ばしてパチリ!

田貫湖も廻って見ましたが、
桜は満開できれいでしたが、富士山は頭を一瞬のぞかせただけで
ダメでした。
夕方、山中湖を廻って見ると綺麗な富士山がまた現れました。
富士山は、ほんとに優雅で綺麗な山ですし、感動を与えてくれる存在ですね。
発酵玄米の作り方
2015年03月25日
発酵玄米を作って見ました。玄米を発酵すると消化が良くなり、ギャバと呼ばれているγアミノ酪酸が増えます。玄米は、もそもそして美味しくないという方が多いですが、発酵することで食べやすくなります。玄米に小豆を入れるのは、メイラード反応と言うのが起こり、メラノイジンという抗菌作用のある色素が出来るからという事です。
それでは、簡単に画像を交えて作り方を説明します。
今回は、3合分を炊いてみました。
<材料>
玄米(無農薬を推奨):2と2/3合
小豆(無農薬推奨):1/3合
塩(天然塩推奨):小さじ1
水(浄水器の水推奨):4と1/2カップ

(1) 玄米と小豆を浄水器の水で洗っておきます。玄米は白米と違って簡単に洗えます。

※浄水器の水で洗っておきます
(2) 玄米・小豆・塩・水(4と1/2カップ)をボールに入れます。

(3) 泡だて器で時計廻りに8分間くるくる回します。

(4) 8分後、水が白く濁ってきます。

(5) そのまま炊飯器に移して、約6時間浸けておきます。
時間が経ったら玄米モードでスイッチを入れます。
※浸ける時間は、玄米が発芽するために6時間位必要です。6時間後にタイマーにすると炊き上がりが6時間後なので浸ける時間が足りなくなりますので注意が必要です。
(6) 炊き上がったら上下を返すように全体をかき混ぜます。

一日一回全体を混ぜて発酵熟成させます。3日目から食べられます。4日前後の時が一番美味しかったようです。
(7)4日目の発酵玄米です。色がだんだん赤くなってきます。

<参照>
今回使用した材料
無農薬玄米 コシヒカリ
http://www.watasuge.jp/item/1018genmai_kosi.html
べに塩
http://www.watasuge.jp/item/1010benisio.html
玄米に小豆や大豆を入れると最高です。
2015年03月24日
いつも無農薬の玄米を発芽させて食べていますが、最近は、小豆や大豆を入れて食べています。

<小豆ご飯↑>

<大豆おにぎり↑>
分量は、玄米1号につき大さじ1杯の割合でいれています。
べに塩を一つまみ入れるとより美味しくなります。
小豆や大豆を入れて食べると
玄米がよりモチモチして美味しくなります。
豆類は、タンパク質やビタミン・ミネラルが豊富で、
玄米の栄養を補うとても素晴らしい食材です。
また、豆には「炭水化物の多いグルーブ」と「脂質の多いグループ」
の2種類があります。
小豆は、炭水化物の多いグループに属していて、
脂質が少ないので、どちらかと言えばダイエット食ですね。
大豆は、脂質の多いグループで、炭水化物は少なく、
良質なタンパク質が多いですね。
我が家では、小豆と大豆を交互に入れて食べています。
大豆の方が甘みが出て、少しモチモチ感があるように思います。
大豆でも種類があるので、大豆だからという事ではないかと思います。
豆を入れて玄米を食べると、
もそもそ感も感じなくなるし、とても美味しく頂けます。
栄養価もアップしますので試して見て下さい。
<参照>
無農薬玄米
http://www.watasuge.jp/item/s-007.html
べに塩
http://www.watasuge.jp/item/1010benisio.html
プロフィール
店長:阿久沢嘉一
食の安全に興味を持ちサイトを立ち上げました。
http://www.watasugenet.jp
自分が病気になった時、生活習慣病は、食事の乱れによるものと実感し、食べ物に注意するようになりました。食事と運動で「死ぬまで元気に!」をモットーに気づきを皆さんと共有して行きたいと情報を発信しています。
趣味がトレッキングとカメラなのでブログにも感想や画像を紹介したいと思います。
食の安全に興味を持ちサイトを立ち上げました。
http://www.watasugenet.jp
自分が病気になった時、生活習慣病は、食事の乱れによるものと実感し、食べ物に注意するようになりました。食事と運動で「死ぬまで元気に!」をモットーに気づきを皆さんと共有して行きたいと情報を発信しています。
趣味がトレッキングとカメラなのでブログにも感想や画像を紹介したいと思います。
2016年 05月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新記事
リンク集